こんにちは、るほりです。
コロナ禍の外出自粛中に、食べすぎたり、運動不足で太った人も多いのではないでそうか。
YouTube等で、ダンスやエクササイズに挑戦した人も多いと思います。
中でも、竹脇まりなさんの「アラサー健康ちゃんねる」は、2年ちょっとでチャンネル登録者数が196万人(2021年1月現在)となっている大人気チャンネルです。
ダンスやエクササイズの動画もありますが、今回は足パカとズボラ飯についてまとめたいと思います。
竹脇まりなの足パカの効果は?
竹脇まりなのダイエット健康ズボラ飯を3品紹介!
竹脇まりなの足パカの効果は?
まずは、足パカの効果です。
足パカ1000万再生してもらったので
足の形の変化を公開します!私自身も足の形が変わりました!
ちょっとの変化でも体が整うと
心も整う気がします😂自分が好きな足になるようにこれからも
研究あるのみだーー!!!https://t.co/7mbweltD3k pic.twitter.com/nWkRSKtyG9— 竹脇まりな【宅トレYouTuber】 (@takemari1219) August 13, 2020
足パカエクササイズの動画は、1000万回以上再生されています。
竹脇まりなさん自身が効果が出ていて、頑張れば効果が出るようです。
あとは、続けられるかどうかですね!
それでは、足パカエクササイズの方法について紹介します。
~1曲目~
片手でスマホを見ながら行います。
①普通の足パカ
横になって、足を真上の伸ばします。
足を真上に伸ばした状態で、大きく開いたり閉じたりします。
膝は少し曲がっても大丈夫のようです。
腰への負担を軽減するために、腰の下にタオルを入れるといいようです。
②膝曲げ
横になって、足を真上の伸ばします。
膝を胸に近づけるように曲げたり伸ばしたりを音楽に合わせて繰り返します。
腹筋を意識しながら行うのがポイントのようです。
③クラップ
横になって、足を真上に伸ばします。
足を開いたり閉じたりを音楽に合わせて、テンポよく行います。
④クロス
横になって、足を真上に伸ばします。
足を真上に伸ばした状態で、大きく開き、戻す時に真上で足をクロスさせます。
開いたり、クロスしたりを繰り返します。
⑤膝曲げ
⑥クラップ
⑦足パカ
⑧休憩
⑨クロス
⑩膝曲げ
⑪休憩
~2曲目~
①左だけ足パカ
軸がブレないようにしますが、手を横に伸ばすとブレにくいようです。
②右だけ足パカ
③クラップ
④腹筋
足を真上に伸ばしたままで、両手を伸ばしてスマホを持ち、スマホで足先をタッチする気持ちで、上半身を上げて肩を浮かします。
音楽に合わせて繰り返します。
⑤休憩
⑥足パカ
⑦自転車漕ぎ
お腹を意識して真上に漕ぎます。
⑧膝曲げ
⑨クラップ
⑩膝パカ
膝を直角に曲げてパカパカし、かかとが離れないようにします。
⑪自転車漕ぎ
⑫クロス
⑬膝曲げ
⑭休憩
~3曲目~
①左足パカ
②右足パカ
③膝抱え
ゆっくり呼吸して、お尻のストレッチをします。
少し左右にゆれてもいいようです。
④ゆっくりクロス
⑤ゆっくりクラップ
⑥休憩
⑦膝パカ
地獄の9分間を乗り越えることができ、持続することができれば、脚痩せ&お腹痩せに未来が待っているもではないでしょうか。
見ているだけでは、あまりキツそうに見えませんでしが、実際にしてみると超キツくて、驚きました。
これは、期待できそうです。
竹脇まりなさんがニコニコと笑顔で、励ましてくれるから続けられそうです。
曲もいいですよね!
竹脇まりなのダイエット健康ズボラ飯を3品紹介!
料理を続けて作っているとあまり料理したくないときがありますよね!
簡単でダイエットにもいい料理があったら、いいと思いませんか。
健康ズボラ飯を竹脇まりなさんが教えてくれていたので、3品紹介したいと思います。
①鯖ふりかけ
材料:さばの水煮(缶詰)、めんつゆ、白ごま、刻みのり
1.さばの水煮の缶詰を汁ごと鍋に入れ、崩しながら炒めます。
2.そのまま3~4分くらい水分がなくなるまで炒めます。
3.水分がなくなったら、めんつゆをひと回し入れ、白ごまをたっぷり入れます。
4.刻みのり(火のコンロのお宅は、のりを火で炙って潰しながら入れるとおいしいようです!)
5.混ぜ合わせて、完成です。
(アレンジ)
- いり卵と一緒に鯖ふりかけと卵の2色丼
- 冷奴にかける
- パスタやラーメンにかける
- オムレツに入れる 色々使えるようです!
(鯖缶の効能)
- コレステロール値を下げる
- 骨を丈夫にする
- 良質なたんぱく質・脂質
②鯖のトマト煮込み
材料:さばの水煮(缶詰)、カットトマト(缶詰)、ブロッコリー(冷凍でもOK)、玉ねぎ、ブロッコリー(冷凍でもOK)、オリーブオイル、にんにく(チューブでもOK)、塩コショウ、コンソメパウダー、カレー粉、しょうゆ
1.玉ねぎ玉ねぎ1/2を薄切りします。
2.オリーブオイル少々で、玉ねぎを2分ほど炒めます。(火が早く通るように、蓋をします)
3.さばの水煮とカットトマトを入れて煮込みます。(鯖は崩しすぎないようにします)
4.塩コショウ、コンソメパウダー、カレー粉、しょうゆを入れます。
カレー粉を入れることで、さばな苦手な人も食べやすくなるようです。
そして、しょうゆを入れることで味がしまるようです。
5.解凍したブロッコリーを添えて完成です。
ブロッコリーは、一緒に煮込むと色合いが悪くなったりするので、後で乗せたほうがいいようです。
③ズボラ丼
材料:ごはん(またはオートミール)、刻みのり、キムチ、マヨネーズ、納豆、枝前やオクラ、卵、刻みネギ
1.どんぶりにごはんを乗せます。
炭水化物や糖質が気になる方は、オートミールで代用するといいようです。
オートミールで作る場合は、ヒタヒタくらい水を入れてレンジで2分チンでご飯の代わりにできるそうです。
2.ご飯の上に刻みのりをたくさん乗せます。
3.キムチを乗せます。
発酵食品は、腸内環境を整えてくれて、お肌もきれいにしてくれます。
4.マヨネーズをかけます。
5.納豆を乗せます。
6.枝豆やオクラを乗せます。(セブンイレブンの冷凍シリーズなど)
7.卵を乗せて、刻みネギをかけて完成です。
3品とも簡単で、美味しそうですね!
外出自粛で、料理を作ることが続き、料理をあまりしたくない時にいいと思いました。
簡単にできて、健康的でおいしいのは最強ですね!
我が家のレパートリーに入れていきたいと思います。
まとめ
今回は、YouTuberの竹脇まりなさんの足パカとダイエット健康ズボラ飯を紹介しました。
足パカは、寝たままできるのに超キツくて、ダイエット効果が期待できそうです。
さらに、竹脇まりなさんのダイエット健康ズボラ飯を食べることで、効果も倍増するのではないでしょうか。
早速、足パカを取り入れて、脚やせを目指したいと思います。
まりなさん、ありがとうございます!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。