こんにちは、るほりです。
もうすぐドラフト会議ですね!
甲子園で活躍した選手や大学、社会人で活躍した選手が待ちに待った日ではないでしょうか。
この日のために、努力を重ねてきたと思います。
ドラフト会議は10月17日です。
今回は、社会人注目投手の宮川哲選手について調査しました。
宮川選手は2年前にプロ志願届を出しましたが、まさかの指名漏れという悔しい経験をしています。
そこから、実力をつけドラフト1位指名候補と言われるまでになりました。
そんな宮川選手について見ていきたいと思います。
宮川哲はまさかの指名漏れからドラフト1位指名候補へ!
宮川選手は東海大山形高校時代に全国大会の出場はなく、上武大学へ進学しました。
1年生の時からリーグ戦に登板するなど頭角を現し始めました。
2年生からは3年連続で全国大会に出場するなど、先発や中継ぎとして結果を残しました。
ドラフト前のリーグ戦となる4年生(2017年)の時には、春季リーグでベストナイン、最多勝、最優秀防御率を獲得し、リーグで唯一、防御率0点台となる0.65という成績でした。
ドラフト会議に向け、プロ志願届を提出し指名を待ちましたが、名前を呼ばれることはなく、東芝へ入社となりました。
プロ志願届を出しても、指名漏れになる事があるんですね。
宮川選手は東芝へ入社後、大きく飛躍し、大学時代と同じように先発と中継ぎの両方で起用され、1年目から秋の日本選手権で先発を任されました。
指名されなかった悔しさを力にして進化できたのだとすれば、指名されなかったことは意味のある事だったのではないでしょうか。
宮川哲の出身と経歴は?
【名前】 みやがわ てつ
【生年月日】 1995年10月10日(2019年10月現在24歳)
【出身】 奈良県
【小学校】 生駒南第二小 生駒クラブライオンズ
【中学校】 生駒南中 生駒ボーイズ
【高校】 東海大山形高校
【大学】 上武大学
【所属】 東芝
【ポジション】投手
【投打】 右投右打
【身長】 177cm
【体重】 80㎏
お父さんの秀太郎さんは元高校球児で、お兄さんの祐輝さんは智弁和歌山高校で2年生の春から4季連続甲子園出場を遂げました。
宮川選手はお兄さんの影響で5歳から野球を始めました。
弟の寛志さんは奈良大付高の一番・右翼で昨夏の甲子園に初出場し、日本体育大学へ進学しています。
野球一家なんですね!
中学3年生の時に、ボーイズ春季全国大会は2回戦、ボーイズ選手権大会では優勝、ジャイアンツカップではベスト8でした。
東海大山形高校では、1年生の春からベンチ入りし、主に外野手で投手も兼任し、3年生の夏はエース格で県でベスト8という成績でした。
お兄さんと弟さんは甲子園に出場していますが、宮川選手は出場することができませんでした。
甲子園出場はできなかったものの、高校時代は外野手と投手を兼務し、打っては高校通算10本塁打の強打者で、投げては最速144㎞/hと高い潜在能力を発揮しました。
大学に進学後に、谷口監督の指示により、投手に本格的に転向しました。
4年生の時には、春、秋で計9勝(0敗)を挙げ、通算でも13勝無敗でした。
4年春・秋ベストナインと最多勝利投手を獲得し、評価を上げました。
そして、プロ志願届を提出し、10球団から調査所が届きましたが、大学の同級生が指名を受ける中、失意の中で指名される事無く、ドラフト会議が終わりました。
「悔しかったですが、まだ、プロの行けるレベルにはなかった。」と振り返っています。
上武大学の谷口監督の古巣である東芝へ入社し、2年間、高いレベルで貴重な経験を積みました。
入社1年目から日本選手権で勝利し、今年の夏の都市対抗は2試合先発でベスト4進出に貢献しました。
社会人野球の名門・東芝で、宮川 哲選手は進化しています。
新人だった昨年は、都市対抗での登板はありませんでしたが、日本選手権準々決勝で先発に抜擢されると、新日鐵住金広畑(現・日本製鉄広畑)を相手に7回まで無失点の好投を見せました。
8回に3点を奪われてマウンドを譲りましたが、自己最速の152㎞/hをマークしたストレートの力強さを印象に残しました。
ドラフト指名解禁となる今季は、3月の東京スポニチ大会からマウンドに立ちました。
リーグ戦第2戦に先発し、1回表に先頭打者本塁打を許すも、その1失点で完投勝利(7回コールド)をあげています。
日本新薬との決勝でも、6回二死まで完璧な投球を見せました。
そこから内野安打をきっかけに制球を乱し、この回だけで3暴投と、制球力が課題にはなりましたが、
「捕手が止められないボールは、打者も簡単には打てませんよ。今年の上位指名は間違いない」
と、スカウトは高い評価をしています。
大学4年生の時、なぜ宮川選手の指名はなかったのでしょうか。
2017年のドラフトは、高校生野手を1位指名するかどうか、指名した球団は抽選の結果次第で全体の指名プランが大きく変わりました。
宮川選手を3位までに指名する予定だった球団もそのひとつで、どうしても3位までに宮川選手を指名できなくなったという事情があったといいます。
3位以上の評価をした宮川選手を下位で指名し、契約金や年俸は上位並みにするという方法もありましたが、総予算を決めた中でドラフト戦略を立てている現在は、そうした指名に踏み切る球団は少ないのが現状のようです。
スカウトの間で宮川選手の評価が下がったわけではなく、球団の戦略や時代背景が関係してたんですね。
そして宮川選手は、下半身を使ったフォームへの改良で投球が安定しました。
変化球も多彩で、今春のスポニチ大会では7回完投勝利でスタミナも証明し、5月の都市対抗二次予選で自己最速の154㎞/hを記録しました。
駆け引きなど関係なく、文句のつけようがない選手へと成長したのではないでしょうか。
まとめ
今回は宮川哲選手について調査しました。
ドラフト会議の事を今まで詳しく知りませんでしたが、いろんな事情で指名漏れになる事があるんですね!
宮川選手もその一人で、大学4年生の時には、高い評価を受けながら指名されることはありませんでした。
あれから2年、社会人として名門の東芝で貴重な経験を積み、宮川選手は進化しています。
今年はドラフト位指名候補と言われ、さらに高い評価を得ています。
2年前の悔しさを晴らす時がきました。
あの経験を活かし、素晴らしい選手になってほしいです。
挫折を味わった人は強いと思います。
選手生命の長い、ファンに愛される選手になってほしいと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。