こんにちは、るほりです。
2020年9月23日(水)19時より、東大王SPが放送されました。
放送100回記念として、東大王VS全国の視聴者の生放送3時間SPでした。
予選を勝ち抜いた全国の精鋭200人が東大王と激突、さらにその中から勝ち抜いた12人が生放送で直接対決しました。
東大王チームは、大将のIQ165の天才・鶴崎修功 さん、スタンフォードが認めた才媛・鈴木光 さん、林輝幸さん、 砂川信哉さんに加え、東大王候補生である紀野紗良さん、岡本沙紀さん、伊藤七海さんが出演しました。
地域によっては、生放送ではなく、次の週に放送されるようです。
ちなみに私が住んでいる長崎も、生放送はありませんでした。
Twitterで、「面白かった」とのコメントがたくさんあったので、9月30日の放送を楽しみに待ちたいと思います。
そこで、東大王候補生の岡本沙紀さんを検索すると文房具や勉強法についてのキーワードがありました。
今回は、
岡本沙紀の文房具と勉強法は?
岡本沙紀のプロフィールと画像も!
と題してお伝えしていきたいと思います。
岡本沙紀の文房具は?
岡本沙紀さんを検索すると文房具というキーワードがありました。
こだわりの文房具があるのでしょうか。
岡本沙紀さんは、ペンケース2つ、万年筆用インク3つ、ノート2冊以上、カラフルなマスキングテープなどを常に持ち歩いているそうです。
《ペンケース》
岡本沙紀さんは、ペンケース1年に1回以上のペースで変えるそうです。
Paul&JOEのペンケースを使っているという情報がありました。
《付箋》
ココフセンという付箋も使用しているようです。
《シャープペンシル》
次ににシャープペンシルですが、お勧めが絞れないほどたくさんあるそうです。
・ステッドラー(製図用)
金属製やプラスチック製があるようです。
勉強時間などで使い分けるそうです。
・PILOT REXGRIP
「とても安いのに全くぐらつかない」と、岡本さんも太鼓判を押すシャーペンです。
・サクラクレパス レトリコ(カラー用として)
色鉛筆があるとスケッチやレイアウトができて便利なので、入れてるそうです。
・ナノダイヤ カラーシャープ替え芯
《ボールペン》
・フリクションボールペン
岡本沙紀さんは、細いフリクションボールペンが大好きなんだそうです。
フリクションは、消せるボールペンです。
証書類や宛名などには使用できませんが、消せるボールペンは便利ですよね!
《万年筆》
岡本沙紀さんは、LAMYの万年筆を使用しているそうです。
岡本さんは万年筆のインクなども大好きでとてもこだわっているそうです。
万年筆はあまり使わないので、お勧めの万年筆などがあれば、使ってみたいです
《マスキングテープ》
岡本沙紀さんは、マスキングテープが大好きで、筆箱に必ず何本か入っているそうです。
プリントをノートに貼ったり、ロゼットを作ったり、様々なことに利用しているそうです。
マスキングテープは、かわいいのがたくさんあるので、上手に使うとテンションも上がりやる気が出そうですね!
賢い岡本沙紀さんが使っている文房具を真似したら、もしかしたら勉強がはかどって少し賢くなれるかもしれないですね!
気になった方は真似してみてはいかがでしょうか。
岡本沙紀の勉強法は?
川に行けばひたすら石を拾い、森に行けばセミの抜け殻を集め、どこにいても楽しみを見つけられる子供だったそうです。
そして、新幹線に乗る時は、地図帳を持参したそうです。
景色を眺めながら『段々畑の向こうに山があるからこのあたりを走っているな』とか推理して、地図帳で確認して遊んでいたそうです。
ググれば答え合わせができる今は、地図帳いらずで便利な時代ですと話しています。
気になったことは即、スマホでリサーチし、調べただけで終わらせないのが、知識を定着させるコツのようです。
岡本沙紀さんは意外にも、記憶力があまりよくなくて、丸暗記は大の苦手なんだそうです。
興味のない教科ではとんでもない点数を取ることがあるそうです。
とんでもないといっても、凡人から見たら、すごくいい点数なんでしょうね。
理屈がないと覚えられず、今ある知識と関連づけながら、とにかく書いて、書いて、書くという方法でやっと覚えられるそうです。
知識を増やすには、自分が楽しいとか面白いと感じる分野に引き寄せていくといいと岡本沙紀さんは話しています。
また、岡本沙紀さんは友達とわからないことについて聞き合える環境でわいわい勉強するのが好きなんだそうです。
でも、テスト勉強や資格の勉強など明確な目標や期限があるものは、一人で黙々と、ソファーなどでやるそうです。
家でスマホを勉強中に触ってしまう時は、カメラをオンにしたり、YouTubeで音楽を流しっぱなしにして、スマホを途中で止められないアクションをさせておくそうです。
そしてなるべく気分が乗るように好きな文房具や場所でやるのがおすすめなんだそうです。
そこで、大好きな文房具が出てくるんですね!
確かに可愛かったり、テンションが上がる文房具で勉強すると、はかどりそうですね
さらに、勉強に集中する一番の方法は、楽しむことだと思っているそうです。
お腹が空いて集中力が途切れそうなときは、ナッツやチーズ、チョコなどをさっと食べるなど、眠くならないように低GI値のものを選んで食べてるそうです。
イヤホンをつけて音を遮断したり、人にも話しかけられにくい環境を作るのもいいそうです。
勉強中だけ眼鏡をかけるなど、「勉強モード」ということを自分に言い聞かせたり、周りに示したりする方法もよかったそうです。
などなど、自分の気持ちを切り替える上でも、目に見えるルーティーンがあると良い効果があると岡本沙紀さんは話しているようです。
やはり頭がいい人は、いろんな工夫をしているんですね!
子供達や近い将来に大学に行き直そうと思っている自分の勉強の参考にしたいと思いました。
岡本沙紀のプロフィール
名前:岡本 沙紀(おかもと さき)
生年月日:2000年5月26日(2020年9月現在20歳)
出身:東京都
高校:筑波大学付属高等学校
大学:東京大学理科一類(推薦入学)2年
特技:語学
趣味:文房具巡り、古書店巡り
岡本沙紀さんが卒業した小学校や中学校はわかりませんでしたが、高校は筑波大学付属高等学校を卒業しています。
岡本沙紀さんは高校でクイズ研究部に所属し、2017年の高校生クイズでは決勝まで進出したそうです。
2018年には、国際言語学オリンピックに日本代表として出場しています。
孫正義育英財団の3期生です。
岡本沙紀さんの卒業した筑波大学付属高等学校の偏差値は、78。
全国の偏差値ランキングで、「ラサール高校・お茶の水女子大学付属高校・開成高校」と並んで全国2位の偏差値なんだそうです。
ちなみに1位は灘高校で、79 (2019年度調査)です。
全国トップクラスの偏差値で、さらに岡本沙紀さんは東大に推薦で合格しているというから、まさにトップの中のトップですね!
英語、ロシア語、現代ギリシャ語、ルーマニア語、セルビア・クロアチア語を理解し、今はアラビア語を勉強中なんだそうです。ぜひとも、語学の達人の勉強法が知りたい!
他にも、ドイツ語、オランダ語、スペイン語、イタリア語、アラビア語、アフリカーンス語なども勉強中のようです。
ただ岡本沙紀さんは、喋れるわけではなくて、言語学として学ぶ文法マニアなんだそうです。
日本語やすでに知っている言語と、学びたい言語の違うところ、似てるところを徹底的に比較して覚えるそうです。
たくさんの言語を習得し、世界中の人と話ができるようになったら素敵ですね!
かわいい画像は?
岡本沙紀さんは賢いのと同時にかわいいですよね!
見るたびにかわいくなっている印象もあります。
最近の画像は加工機能も盛りだくさんで、かわいい画像にもできるので、よりかわいさが増していますよね!
最後の画像は東大王の鈴木光さんと、同じく東大王候補生の紀野紗良さんと岡本沙紀さんの画像で、3人ともかわいくて素敵ですよね!
賢くてかわいいなんて羨ましいですね!
まとめ
今回は、東大王候補生の岡本沙紀さんについてお伝えしました。
文房具にこだわりがあり、お気に入りの文房具などたくさん使用されています。
勉強は、気分が乗るように好きな文房具や場所でやるのがおすすめとのことでした。
勉強法は、いろんな工夫をしているようですが、勉強に集中する一番の方法は、楽しむことと話していました。
参考になる勉強法が盛りだくさんでした!
小学校や中学校はわかりませんでしたが、高校は全国2位の偏差値の高校である筑波大学付属高等学校を卒業し、東京大学に推薦入学をしているトップ中のトップでした。
岡本沙紀さんは、賢いだけでなくとてもかわいく、かわいい画像も紹介しました!
岡本沙紀さんは東大王候補生ですが、番組での正解率が高く、東大王になるのも近いのではないでしょうか。
男性の中で女性が活躍するのを見るのは嬉しいので、これからも応援したいと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。