\u003Cscript data-ad-client=\"ca-pub-3274695287200561\" async src=\"https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js\">\u003C/script>
流星群

ペルセウス流星群が長崎から見える時間帯とピークは?見える方角も!

こんにちは、るほりです。

北半球の夏に毎年のようにペルセウス流星群は観測されます。

毎年7月から8月にかけて、地球はスイフト・タットル彗星が残した残骸の間を通過します。

この残骸から地球の大気と相互作用して燃え上がり、地上から流れ星のようにみえるのが、ペルセウス流星群です。

それでは、見える時間や方角はどこなのでしょうか。

ペルセウス流星群が長崎から見える時間帯とピークは?

ペルセウス流星群が長崎から見える方角も!

について、紹介したいと思います。

この記事を読むことで、ペルセウス流星群をより楽しむことができますよ!




ペルセウス流星群が長崎から見える時間帯とピークは?

実はペルセウス流星群は、7月中旬から8月のほとんどの期間に見ることができるようです。

2020年にピークを迎えるのは、日本時間8月11日から13日の間と予想されています。

特に12日から13日にかけての夜間が1番多く観測できるピークのようです。

運が良ければ1時間に70個近くの流れ星を見つけることができそうですよ!

《NASA》によると、ペルセウス流星群を観測するには、夜明け前の時間帯が最適のようです。

早ければ22時ころから見れる可能性もあるようです。

見れることを期待して、夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

夜空を少し眺めただけで見れるものではないようなので、最低でも15分は観測してみたほうがよさそうですよ!

また、肉眼で流星群の明かりをとらえるには、観測前に目を暗闇に慣らしておくことがポイントのようです。

空が晴れ、いくつもの流星群が見れるといいですね!

運よく見ることができたら、たくさんの願い事をしたいと思います(笑)




ペルセウス流星群が長崎から見える方角も!

ペルセウス座流星群が2020年、長崎県で良く見える方角は、北東の空のようです。

ぺルセウス座流星群はペルセウス座を中心に、全天にまんべんなく流れるのが特徴です。

見えにくい場合は北東の空を探しててみると見れる可能性が高くなりそうですよ。

そして、条件次第では、更によく見えるようです。

《ペルセウス流星群が良く見える条件》

・明かりが少なく暗い場所

・空気がきれいなところ

長崎から、ペルセウス流星群を探す方は、空気がきれいな暗い場所で北東の空を見上げると流星群を見ることができるかもしれません。

天気も気になるところですが、西日本や東海、北日本の太平洋側では晴れて、流星を見られるチャンスがありそうです。

あきらめずに見ていたら、しっかり見れる時間帯があるかもしれないですね!

明日はお休みの方も多いと思いますので、夏休みの思い出として、少し夜更かししてご家族一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。




まとめ

今回はペルセウス流星群が長崎で見れる時間帯やピークと方角について紹介しました。

ペルセウス流星群を見ることができるのは、8月11日から13日の間と予想されています。

特に12日から13日にかけての夜間が1番多く観測できるピークのようです。

運が良ければ1時間に70個近くの流れ星を見つけることができるとも言われています。

そして、ペルセウス座流星群が2020年、長崎県で良く見える方角は、北東の空のようです。

天気は曇りの予報ですが、晴れて、流星を見られるチャンスがありそうです。

私も少し夜更かしして、子供たちの夏休みの思い出に、ペルセウス流星群が見れるよう空を見上げたいと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。