こんにちは、るほりです。
今回は、他校の育友会(PTA)の会長や副会長など、役員の方と親しくなる方法を紹介します。
校長先生や教頭先生も育友会(PTA)の役員なんですよ。
育友会(PTA)活動には、自分の子供が通う学校の活動だけでなく、市の育友会(PTA)の総会や懇親会、研究大会など、他校との交流があります。
また、市の中に東西南北のブロックがあり、ブロック別での親睦大会があります。
さらに子供が通う予定の中学校とその校区の小学校を合わせて、◯校会という会があります。
このように他校の役員の方と知り合いになる機会がたくさんあるんです!
いろんなところに知り合いが増えることで、育友会(PTA)活動も楽しくなるのではないでしょうか?
市の育友会(PTA)総会・懇親会で他校の役員とも親しくなれる!

育友会(PTA)の行事には、市の総会や懇親会、研究大会などがあります。
一年に一度、市の小学校、中学校の役員の方が一同に集い、市長や教育委員会の方なども出席され、表彰式や懇親会があります。
表彰式では、研究発表を行った育友会(PTA)の団体、本部役員の方、個人、各学校の役員の方など、任期終了の方の表彰があります。
各学校の役員については、3年以上役員をされた方が表彰されます。
優秀広報誌の表彰もあり、小学校の部、中学校の部、手作りの部で表彰があります。
私が役員をしている学校は、団体と小学校の部の優秀広報誌の表彰をしていただきました。
表彰が終わると乾杯し、食事をしながら、それぞれが同じ学校の役員の方や他校の役員の方や先生方と交流をはかります。
市内の小学校と中学校の教頭先生と校長先生も出席されるので、自分が中学生の時の先生が教頭先生になられたりしていることがあり、懐かしい方に会えたりもします。
会の終了後は、各学校別や複数の学校で二次会があります。
二次会でも知り合いを作る機会があり、他校の方と親しくなり、情報交換をすることができます。
積極的に参加されてる方はとてもパワーがあり、同じ時間を過ごすとパワーをもらう気がします(笑)
他校の役員の方の中にも、初めは頼まれたから仕方なく引き受けたという方が多いようですが、役員になったことで「知り合いが増えた。してよかった。」と言われる方も多数いらっしゃるようです。
私は一つの学校の役員(副会長)ですが、市や県などの本部役員の方々は、よりよい育友会(PTA)活動にしようと、子供達のためにさらに積極的に活動されてます。
五校会で中学校の校区の方と知り合いになれる!
私の子供が通う予定の中学校の校区には、四つの小学校があり中学校と合わせて、五校会という会があります。
五校会では、当番校の育友会(PTA)の役員が企画、準備、進行等を行い、講師をお呼びして、講演会を開催しています。
五校の育友会(PTA)の会員全員が対象で、子育てに役立つ講演会となっています。
以前の講演会には、不登校を経験した子供達がたくさん通っている高校の校長先生が来てくださいました。
「学校に行くことがすごいんですよ!」「子供達は頑張ってるんですよ!」という言葉が印象的でした。
学校に行くのは当たり前のことじゃないんだと学び、それからは自分の子供を少し褒めるようになりました。
育友会(PTA)の会員全員が講演会の参加対象者ですが、役員をしていると講師の方の事を詳しく知ることができます。
市や県、九州の研究大会にも各校から代表者が参加し、そこでも講演会があります。
地元の方にも聞いてもらいたい話であれば、講師の方にオファーし、来ていただくこともあります。
どの講師の方も興味深く、子育てのヒント満載の講演をしてくださるため、とてもためになりますよ!
また、五校会ではお互いの育友会(PTA)活動を紹介する会や懇親会も開催されています。
他校の活動を知ることができ、自分たちの活動の参考にすることもできます。
講演会や懇親会などを通して、他校の役員の方とも知り合いになることができるんです!
子供が通う予定の中学校には、付属中学に入学する子もいますが、ほとんどの子が校区の中学に行きます。
そのため、自分の子供が中学生になった時に、会う機会があるかもしれません。
まとめ
今回は、育友会(PTA)活動で他校の役員と親しくなる方法についてお伝えしました。
育友会(PTA)活動には、市の総会、懇親会、研究大会、○校会など他校の役員の方と知り合いになる機会がたくさんあります。
知り合いが増えることで、育友会(PTA)活動も楽しくなると思います。
さらに〇校会では、子供が通う予定の中学校とその校区の小学校の役員と知り合いになれるため、子供が中学生になった時に心強いと思います。
私の役員の任期はあと一年ですが、残りの期間で、他校の役員の方と仲良くなれるように話しかけてみたいと思います(笑)
それでは今日はここまでとさせていただきます。
また次回の「るほりの楽しい育友会ブログ」でお会いしましょう。
ありがとうございました!